本文へジャンプ                                                            消費と生活は、昭和41年(1966年)創刊の消費者総合雑誌です。
トップページ
会社概要
購読案内
広告掲載案内
バックナンバー
読者特派員募集
消費者関連の法律トラブル相談窓口
悪質な商法一覧
講演の講師派遣こんしゅうまあ川柳
大変です!編集長
消費者コラム
消費生活アドバイザー 資格試験手引き
消費者関連リンク



  

  

   

  

 

  

  

  

  

  


  


  


  


  


   


「消費と生活」はオンラインでも紙媒体・電子ブックの購読の申し込みができます。
以下をクリックしてお申込みください。


   消費者総合雑誌「消費と生活」は昭和41年(1966年)創刊。2024年10月、58周年を迎えました。
  ㈱消費と生活社は、2017年消費者支援功労者表彰でベスト消費者サポーター章」を受賞しました。
                            
         最新号 
2025年1月1日発行号 No381
      

                  表紙 「麻布台ヒルズ」(港区)

〈グラビア〉
3R推進団体連絡会実績報告/ NACS公開講座、持続可能な大阪・関西万博目指す/最先端の食品
ロス削減活動/チーズフェスタ/ AMEPS、30周年記念
〈特集〉
消費者関連行政・団体リーダー’25を語る
「消費者問題に関する2024年の十大項目」で予防策を探る 編集部
SDGs視点から考える選択性夫婦別姓問題 深山智理
多発している強盗事件からいかにして身を守るか 多田文明
〈商品特集〉
進化し続ける即席めん
冬の食卓を楽しむ鍋つゆ・調味料
セルフメデフィケーションを実践しよう!
〈連載〉
やぶにらみ社会学 259 反骨の巨人 足立則夫
消費者問題なう サブスク 猪瀬 聖
コンシューマー・アイ 手放す勇気も時には必要 宇野真子
消費者センターめぐり 241 埼玉県消費生活支援センター
〈消費者情報〉
消費者志向経営の取り組み知っていた15%/大正製薬、ステマ広告で特商法違反/アフロートネイ
ルスクールに特商法違反/1歳児が球形のチーズで窒息死亡事故/脱毛サロン倒産相次ぐ、被害者
27万人/エステサロンで勧誘する事業者に関する注意喚起/グリーン購入大賞・大臣賞に3団体/
闇バイト取り締まりに「仮装身分捜査」/ ACAP、企業における消費者対応体制に関する実態調・

〈話題〉
「GREENMODEL-S あったかパッケージ」(積水化学工業住宅カンパニー)
感謝と願いを込めて飾る鏡餅(日本鏡餅組合)
避難所の生活環境を改善するLPガス
災害時に頭を守るヘルメット(ミドリ安全)
ウイルスを減少させ清潔に保つ抗ウイルス加工繊維製品(繊維評価技術協議会)
暮らしの商品情報 ヨーグルトテイスト ノンアルコール飲料/もちっと食感を実現した乾燥スパ
ゲッティ/飲みごたえと飲み飽きないうまさへリニューアル/特別な日のお酒 缶入り焼酎ハイ
ボール/グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞/ひとつ上の艶やかでなめらかな肌へと導
く美容液
cinema 1月・2月公開の作品
BOOKSTALL
読者のひろば
羅針盤・編集後記


羅針盤(消費と生活のコラム)積極的なエネルギー節約

 様々なものの価格が上がって物価高に苦しんでいる人も多いのかもしれない。
 その中でも一番痛みを感じるのが、電気代、ガソリン代などのエネルギー費なのではないだろうか。
 地球温暖化の影響で、熱中症が心配される夏はエアコンが切れないし、海水温が上がって偏西風が曲げられて、冷気を運んでくる冬は、寒さが厳しくなって、暖房費が嵩んでしまう。
 円安や原料費の高騰で、電気、ガス、ガソリン代は、高止まりだ。
 とにかく使わないことで節約しようとする人は多いのだが、快適性を我慢をする消極的な節約でなくても、工夫次第で節約することはできる。
 快適性を犠牲にしない方法の第一は、ヒトのいないところの電気や冷暖房を消すことだ。当たり前の話のようだが、部屋を移動するとつけっぱなしということも多い。子ども部屋は特に要注意だ。
 最近はヒトの動きで自動的に消灯してくれるセンサー付きエアコンやライトもある。
 第二は、洗濯や食器洗い機の乾燥をなるべく使わないこと。洗濯は基本天日干しにして、食器洗い機は、最後に熱湯ですすぎを終えたら、換気扇をかけて、扉を開くと湯気が逃げて、数分で食器は乾く。糸底に残る水滴だけを拭く。
 洗濯は、初めに水で洗い、脱水、食器は汚れを要らない紙で拭った後で、スピードコースで充分に洗える。機器を動かす時間も短縮するばかりでなく、洗剤も半分以下、使用水量も半分以下になる。
 野菜の下茹でや煮えにくいものの下処理に電子レンジをうまく使うと調理時間を短縮するだけでなく、加熱のためのエネルギーも節約になる。
 お風呂は、何度も沸かし直ししないように家族で次々に入る、エアコンとホットカーペットを併用してエアコンの温度を下げる、ひざ掛けなどを使う、だらだら見ているテレビを消して家族団らんで話をするなども有効な手段だ。
 節約で我慢するだけならストレスも貯まるが、いろいろ知恵を出し、工夫をすれば、節約が苦痛ではなく、楽しいものにもなっていくかもしれない。
                                                                            copyright©2024 syouhitoseikatu Inc. all rights reserved.